1: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US] 2022/09/18(日) 18:23:43.17 ID:o+lyakpp0●
 
 パソコンの放電処置を行う方法と理由
 https://pc-farm.co.jp/pc_column/pc/2061/ 
2: アシクロビル(SB-Android) [US] 2022/09/18(日) 18:24:17.92 ID:b+gbqpFs0
 機械なんて斜め45度でチョップでイチコロよ 
3: アシクロビル(SB-Android) [US] 2022/09/18(日) 18:24:31.40 ID:b+gbqpFs0
 これで俺はパソコンを3回買い換えた 
4: リバビリン(愛知県) [US] 2022/09/18(日) 18:26:18.39 ID:uUlIB7WC0
 調子が悪くならない方法ならある
 シャットダウンしないことだ 
5: ポドフィロトキシン(やわらか銀行) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:26:34.60 ID:9WuHWfkq0
 試して見る価値ありやすゼ 
6: ファムシクロビル(神奈川県) [DE] 2022/09/18(日) 18:27:55.44 ID:RZKxSYPu0
 これとかc-mosリセットとかは必要な時だけやるもの
 無闇にやると故障の機会を増やすだけ 
7: エトラビリン(福岡県) [US] 2022/09/18(日) 18:28:10.57 ID:w6mrwOHD0
 グルグルして起動しないときはS-ATAケーブルを変えると調子が良くなる 
8: ガンシクロビル(京都府) [TW] 2022/09/18(日) 18:28:58.04 ID:WPr3SWS60
 それ電源○にかけとんねん 
9: アシクロビル(岩手県) [CN] 2022/09/18(日) 18:29:24.87 ID:bI7TNHLs0
 コンデンサ破裂してそう 
10: ソリブジン(茸) [US] 2022/09/18(日) 18:30:11.11 ID:E8sgbcBA0
 電源によってはアース用の着いているな 
11: エトラビリン(茸) [OM] 2022/09/18(日) 18:31:13.65 ID:f2EeMAMi0
 風通しのよい日陰とかに置いても調子良くなるぞ 
12: ホスフェニトインナトリウム(光) [EU] 2022/09/18(日) 18:31:37.61 ID:9RvwhNlL0
 なんの調子だよ(笑) 
14: ダクラタスビル(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 18:32:55.24 ID:R+Fjborp0
 部屋の除湿と1時間電源オフで大体よくなる 
15: コビシスタット(東京都) [IR] 2022/09/18(日) 18:33:04.23 ID:VGxm0DN70
 グラボぶん回した途端突然○してた時は
 電源ユニットのケーブル抜いたら治った 
16: ロピナビル(茸) [MD] 2022/09/18(日) 18:34:25.92 ID:1oB/9V170
 電気は物質で中に溜まるとでも思ってんの? 
17: ダクラタスビル(新潟県) [MX] 2022/09/18(日) 18:35:27.32 ID:sQ4yj9yV0
 コンデンサに残ってる電気のことか? 
18: バルガンシクロビル(茸) [US] 2022/09/18(日) 18:35:43.86 ID:bVj3sASJ0
 電源で調子が変わるわけないだろ
 ノートPCの電源が入らないときに試す一つにバッテリー外して放電があるだけ 
19: ロピナビル(愛知県) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:36:39.00 ID:eWQl02zX0
 ブックオフの買い取り
 タブレットもよく固まるから
 参考にしてほしい 
20: オセルタミビルリン(兵庫県) [US] 2022/09/18(日) 18:37:33.02 ID:if/n5dlL0
 ?!ホンマかいな?オーディオの都市伝説レベルの話じゃないのか? 
21: イスラトラビル(SB-Android) [JP] 2022/09/18(日) 18:39:36.98 ID:MfIpF/IQ0
 んなわけあるか 
22: ラルテグラビルカリウム(千葉県) [US] 2022/09/18(日) 18:39:39.07 ID:wzTu6O0a0
 うちのパソコンは一回電源落とすと放電しないと起動しない 
24: ラルテグラビルカリウム(茨城県) [FR] 2022/09/18(日) 18:41:05.52 ID:DtNTgD310
 組み直す時はコンデンサでバチっとくることあるから
 電源線抜いてから電源ボタン押すようにしてる
 一瞬だけ反応するのよな 
25: ロピナビル(千葉県) [ヌコ] 2022/09/18(日) 18:43:03.16 ID:gHDyC/jl0
 抜いたらスッキリするのはこいつらも一緒か 
26: テノホビル(ジパング) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:44:10.50 ID:W4f+a0o90
 リチウム電池だ 
27: ネビラピン(石川県) [US] 2022/09/18(日) 18:45:16.02 ID:JhIopebD0
 シャットダウンしても待機用の電源が生きているからか 
28: メシル酸ネルフィナビル(三重県) [US] 2022/09/18(日) 18:46:50.57 ID:AN2jCxM10
 満月の夜はプロセッサの処理速度が速くなるぜ 
29: オセルタミビルリン(東京都) [US] 2022/09/18(日) 18:47:17.07 ID:E7R/d63j0
 この手に限る 
30: ネビラピン(石川県) [US] 2022/09/18(日) 18:48:52.37 ID:JhIopebD0
 電源を落としてから回路の電荷が抜けるまでに時間がかかることか
 静電気とか放電とか自然現象っぽく言っているが、設計がいまいちなだけでは 
31: ホスアンプレナビルカルシウム(ジパング) [CN] 2022/09/18(日) 18:54:01.29 ID:dgsnjd530
 USBスロットに逸物を挿入してバックアップ 
33: エムトリシタビン(東京都) [GB] 2022/09/18(日) 18:55:04.17 ID:so2NqVor0
 3日に1回は抜く
 それが健康の秘訣っていうだろ 
34: ダサブビル(鳥取県) [DE] 2022/09/18(日) 18:56:30.83 ID:2gqkIo050
 >>31
 ま○こにち○こ差し込んで子供作る方が気持ちよくない? 
36: ビダラビン(東京都) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:56:49.39 ID:7prBe2vl0
 スリープやスクリーンセーバーはほとんど使用しないでシャットダウンしてしまう 
38: イスラトラビル(徳島県) [JP] 2022/09/18(日) 18:57:46.57 ID:c3K5F0p10
39: バルガンシクロビル(岡山県) [US] 2022/09/18(日) 18:57:55.30 ID:k6MwhSe80
 調子が悪くなってるってどんな状態なの 
40: ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:58:36.33 ID:WCgGLYrb0
 まぁ、壊れかけのPCだとそういうこともあるかもなー 
確かに電源入れなおすと治る奴もあったな
41: イノシンプラノベクス(大阪府) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:59:04.30 ID:X96tSwHj0
 ぶっちゃけ
 壊れかけのPCは
 これで起動してた
 単純に電源部がこわれかけてんだろうなあ 
デスクトップなら電源部交換すればええだけだけど
42: アバカビル(茸) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:59:39.40 ID:pBRNWNqB0
 メーカー製PCでこれやらされるよな
 直った試しが無い
 シャットダウン再起動してない情弱向けだろう 
46: バルガンシクロビル(京都府) [US] 2022/09/18(日) 19:03:52.73 ID:BC+eqTzi0
 放電したらよくなるの?
 ほうでんねん。 
47: ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [ニダ] 2022/09/18(日) 19:05:35.27 ID:WCgGLYrb0
 まぁ、感じとしてはコンデンサに溜まってる電気が悪さしてる感じかな
 なんか調子がおかしいので全バラしてチェックしても異常なしで組みなおすと治ってる
 みたいな症状はたまにある 
 20台に1台くらいの率ではあるけど
 きっとCMOSとかに残ってるデータとかが化けてる感じかな
 今はジャンパ使わないしマザーの設定が狂ってるんだと思う 
48: インターフェロンβ(京都府) [US] 2022/09/18(日) 19:05:38.01 ID:0ZOI4u340
 コンセント引っこ抜いて放電する系のトラブルは大体パソコン寿命の末期頃に発生する印象 
53: ホスアンプレナビルカルシウム(新日本) [US] 2022/09/18(日) 19:15:20.21 ID:MusumpFt0
 サーバーメーカーからの対応手順として、簡易放電は案内されるよ。
 通常の電源断ではダメな事例でも、実際効果がある場合は多い 
55: バルガンシクロビル(千葉県) [JP] 2022/09/18(日) 19:17:13.38 ID:WHEiQat50
 開ける扉側と本体側の導電クッションの位置が悪くて静電気が貯まるのは良くあること 
56: アバカビル(青森県) [ニダ] 2022/09/18(日) 19:18:45.54 ID:K4KYJW6B0
 これ経験ある、突然フリーズして立ち上がらなくなり、基盤いったなぁ…って、放置。部品取り前に起動したら動いた。ちょっと勉強になったよ。 
58: イドクスウリジン(東京都) [FR] 2022/09/18(日) 19:24:56.89 ID:ACCJbyti0
 パソコンに限らず 
63: ホスカルネット(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 19:30:17.49 ID:4D7+i3BE0
 ノートは放電で治ったことある 
64: バルガンシクロビル(千葉県) [JP] 2022/09/18(日) 19:30:40.32 ID:WHEiQat50
 新しい家だと壁コンセントの下にネジみたいなの付いてるだろ
 それがアース端子
 ホムセンで緑のアースケーブル買ってきて筐体のネジとアース端子を繋げ
 端子がなければ文字通り地面に指す長い杭が売っているそいつと繋ぐ
 それもできないなら金属壁等に流してしまうアースプレートってのがあってマグネット式や貼付け式などがある 
 もっとやるなら高周波アースプレートって筐体ごと乗っけるプレートがあってそれをケーブルでアース端子に繋ぐ
 テレビやラジオの送信所が5キロ以内にある家はアースしたほうが安定稼働する
 回路が高い出力の電波拾うから遅くなったり不安定になる 
65: ピマリシン(長崎県) [US] 2022/09/18(日) 19:32:02.82 ID:q85J5lba0
 何も分からない人はすがるよな
 この手の極めてレアなケースに
 たまたま動いて治ったと思い込んでデータ退避しないままドツボにハマるまでワンセット 
74: インターフェロンβ(大阪府) [US] 2022/09/18(日) 19:42:56.89 ID:LBGH17Ri0
 変な静電気が溜まるんよ 
75: ダサブビル(高知県) [US] 2022/09/18(日) 19:43:11.06 ID:cl7pPBsy0
 これで治る事はあるぞ
 マザーのオンボLAN認識しなくなって普通に再起動してもダメで電源ケーブル抜いて電源ボタン押して放電したら治った 
77: バラシクロビル(茸) [EU] 2022/09/18(日) 19:46:42.82 ID:VnpSq7a70
 常にスリープ
 シャットダウンする必要無くない? 
79: ラルテグラビルカリウム(新潟県) [AU] 2022/09/18(日) 19:49:25.07 ID:vmSBfb9x0
 壊れた電源ユニットが一瞬生き返ったことはある 
80: バルガンシクロビル(千葉県) [JP] 2022/09/18(日) 19:51:38.70 ID:WHEiQat50
 増設ボードの誤動作なら扉と電源が導電クッションでうまく繋がらず扉のアースが取られずに増設スロットのガイドや外部端子側のフレームから扉に貯まる静電気がボードに回っている
 電源のケースと扉がちゃんと導電クッションで触れるように追加した方が良い 
83: パリビズマブ(光) [ニダ] 2022/09/18(日) 19:57:07.43 ID:NwZl35yT0
 これはガチ
 電源入らなくなった時治った
 何故かは知らん 
84: ペンシクロビル(茸) [US] 2022/09/18(日) 19:57:42.83 ID:OuvoEpyJ0
 電源ケーブル抜いて、
 プレーナーに付いてるリチウムボタン電池を引っこ抜いて、
 30分放置するとc-mosクリアされる。
 30年前からある技だよ 
95: エファビレンツ(大阪府) [US] 2022/09/18(日) 20:49:47.85 ID:u4ycWyYH0
 コレで治るって言ってる時点で○にかけなので買い換えろ。 
100: アデホビル(東京都) [EU] 2022/09/18(日) 22:30:18.74 ID:we8lj2Pp0
 テレビでもなんでも問い合わせると抜いてくださいから始まる 
104: バロキサビルマルボキシル(宮城県) [ZA] 2022/09/18(日) 22:47:32.25 ID:Gyw81ays0
 電池消費してBIOS設定消えるから、やめとけw 
106: ミルテホシン(東京都) [US] 2022/09/18(日) 23:02:01.34 ID:vtKumeMR0
 バッテリーが外せないノートPCの場合は各社やり方が違うからめんどくさい 
114: リバビリン(茨城県) [DE] 2022/09/19(月) 09:11:43.31 ID:hndbon+K0
 漏電ピリピリ経験しないとアース取らんよな 
116: ビダラビン(沖縄県) [US] 2022/09/19(月) 10:06:06.06 ID:IR+KokMv0
 大潮の干潮時は調子悪くなるよな 



