1: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:08:16.77 ID:HRy+Mn+s0
 機械卒だけどメリットデメリットどっちにもあってすげえ迷う 
2: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:08:32.89 ID:9z8/e9CSa
 わからん 
3: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:09:17.62 ID:a78lMuM00
 職場によるけど機電系は本牧町 
4: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:09:27.44 ID:HRy+Mn+s0
 機械→ITはいけるけどIT→機械は難しそうだから初手はとりあえず機械エンジニアなった方がええかな 
 って今のところ思ってる 
 どうせ制御とか解析でプログラミング触れるからITっぽい要素ありそうだし 
5: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:09:51.39 ID:lu+YuJQh0
 フルリモートのit 
7: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:10:51.80 ID:HRy+Mn+s0
 >>3 
 ITって独学とかしやすそうで転職とかも捗りそうやけど参入障壁低そうやから競争激しい印象あるわ 
 トップランカーは全く関係ない話やろけど 
8: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:11:30.41 ID:HRy+Mn+s0
 itはリモートが魅力なんよな 
9: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:11:36.64 ID:Q6htxHBW0
 ワイが決めてええんか? 
10: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:12:11.18 ID:VDDWqnLl0
 機械系エンジニアが研究開発設計だけやらせてもらえると思ったら大間違いやぞ 
11: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:12:51.02 ID:HRy+Mn+s0
 機械からITって30歳くらいまでなら転身可能と見てええんかな 
 機械やりつつITも余暇時間でガッツリ調べたり独学してみてから結論出したいんやけど 
12: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:15:29.96 ID:HRy+Mn+s0
 >>10 
 別に現場に出たりするのはそんな抵抗ない 
 身体動かすの好きというかデスクワークで体こるの嫌やし 
 施工管理とかプラントはなんか嫌やけど 
 
 職種も別に生産技術とか品質管理でもええわ、 
 頑張れば研究開発設計に異動できるやろ 
13: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:18:16.01 ID:HRy+Mn+s0
 機械もITもできるやつでIT出身っておるんかな 
14: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:19:40.56 ID:a78lMuM00
 >>13 
 あんまりおらんよ 
 よっぽど人手不足ならわからんが 
 そんなとこ逃げるわ 
15: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:19:49.43 ID:Cs/4wswC0
 機械ならメーカー 
 現場のオペレーターは高卒以下がやるもん 
 メーカーも三流まで色々あるから行けるかどうで 
 機械管理、設計、立ち上げをやらせてもらえるかやな一流メーカーでの立ち上げは海外主張ザラやから気をつけ、itは知らん 
16: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:21:19.70 ID:HRy+Mn+s0
 >>14 
 なるほど 
19: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:25:48.95 ID:2BLXVKsR0
 ITのがボラティリティは高い。機会学習エンジニアなら1千万のオファーあるよ。 
20: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:26:33.01 ID:HRy+Mn+s0
 >>15 
 立ち上げってBtoBとか部品メーカーでもあるんか? 
 プラントメーカーに外注するもんだと思うけど状況把握したり意思疎通するために技術者要員としてそこに居合わせるってこと? 
 
 海外出張とかは別に構わんよ 
21: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:28:34.10 ID:HRy+Mn+s0
 >>17 
 なんかそんなイメージあるわ 
 ワイ機械やからプログラミングとかmatlabで軽くやったくらいやし、情報学科の人がどれくらいIT人材として専門性高いんか知らんけど 
22: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:29:14.93 ID:HRy+Mn+s0
 >>18 
 現場いないとダメな時間長そうすぎて嫌 
 あと出張とか別に少しならええけどプラントは出張がデフォの印象ある 
23: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:30:39.29 ID:HRy+Mn+s0
 >>19 
 ITの1000万って天才やなくても努力でいけるんかな? 
24: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:32:08.01 ID:B5sUzff00
 どっちもやめとけ 
 
 エンジニアと名のつく職はだいたいブラック 
 
 プラントエンジやが今日も10時上がり 
26: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:34:51.06 ID:5k8JkAE/0
 >>20 
 やるで 
 歩留まり上がるまで、帰れんくなる。 
 おれ3日の予定が、一月弱やらされた。 
 ビザ取って無くて助かった。 
27: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:38:43.37 ID:HRy+Mn+s0
 >>26 
 はえー 
 結構長いんやね 
 でもそれはそれで海外滞在楽しめそうやし日本帰った時の充実感結構デカそう 
 
 地域によるか 
28: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:39:47.71 ID:6c1nd4RI0
 迷ってるならit行っとけ 
 理由 
 機械エンジニアが減ると機械エンジニアワイの給料が上がるから 
29: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:42:22.17 ID:+TqxLhe/d
 情報系院卒ならIT 機会系院卒なら機械 簡単な話やな 
30: 風吹けば名無し 2022/11/23(水) 01:44:48.13 ID:HRy+Mn+s0
 機械からITって何歳くらいまで行けるんや 
 機械でもプログラミングとか入ってる業務でITのスキル身につくと思うし独学もしやすいから一応経験あり、で応募できるとは思うが 



