1: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:10:52.81 ID:DSLcgWkqr0202
Pythonを1週間勉強したワイのパワーをみろ
2: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:11:36.51 ID:pNftCmZ+00202
turtleでチンコ書く
3: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:11:39.53 ID:DSLcgWkqr0202
 ちな即席なので検証は省く模様 
 あとここの使用上インデントは出来ない模様 
4: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:11:50.61 ID:DSLcgWkqr0202
 >>2 
 意味わからん 
6: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:12:31.50 ID:pNftCmZ+00202
 >>4 
 from turtle import Turtle 
 
 t = Turtle() 
 t.goto(10, 50) 
7: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:12:33.14 ID:DSLcgWkqr0202
 >>5 
 やだ 
8: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:12:39.23 ID:Lzpb2eD400202
 >>4 
 1週間程度じゃできんか 
9: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:12:59.04 ID:WqZXniHAa0202
菱形に文字をprintしよ
10: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:12:59.39 ID:xb0/wOv100202
素数を判定せよ
11: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:13:02.27 ID:DSLcgWkqr0202
 >>6 
 いや、意味わからん 
 あとGotoってなに? 
12: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:13:06.91 ID:hKcl7mID00202
今年の祝日をリストアップして
13: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:13:14.61 ID:paTDLmPiH0202
 >>7 
 なんでそんな事言うの? 
14: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:13:42.39 ID:pNftCmZ+00202
 >>11 
 いいから実行しろボケ 
15: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:14:55.33 ID:QD7S9GBH00202
ランダムに数字入力して、いちばん大きい数字を関数使わずに表示してみろ
16: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:18:21.25 ID:rXe2emaX00202
プログラミングの問題にありがちな閏年判定のプログラムとか
17: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:18:43.74 ID:DSLcgWkqr0202
 >>14 
 やだ 
 高圧的でうざいからNGね 
18: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:20:17.71 ID:DSLcgWkqr0202
 >>15 
 import random as rd 
 num_list = [] 
 max = 0 
 
 for i in num_list : 
 if i > max : 
 max = i 
19: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:21:32.16 ID:QD7S9GBH00202
 >>18 
 ほな、そのあとは2番目に大きい数字をとりだしてみて 
20: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:23:20.75 ID:DSLcgWkqr0202
 >>9 
 max = 10 
 for i in range(1,max) : 
 moji = “@” * i * 2 
 sp = (int(max) – int(i)) * ” ” 
 print(sp + moji) 
 
 for i in reversed(range(1,max)) : 
 moji = “@” * i * 2 
 sp = (int(max) – int(i)) * ” ” 
 print(sp + moji) 
21: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:24:11.66 ID:DSLcgWkqr0202
 >>19 
 import random as rd 
 num_list = [] 
 max = 0 
 2nd = 0 
 
 for i in num_list : 
 if i > max : 
 2nd = max 
 max = i 
22: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:26:23.34 ID:QD7S9GBH00202
 >>21 
 できてないやん 
24: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:27:17.50 ID:QD7S9GBH00202
これは昇順の並び替えを理解できないレベルの脳みそやな
25: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:27:22.23 ID:vIKl2Fblr0202
PyCharm ← 実は地獄
26: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:27:34.17 ID:DSLcgWkqr0202
 >>23 
 ほんまやな 
27: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:29:13.50 ID:COi/xJS800202
プログラムってグラフも書いてくれるん?
28: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:29:25.25 ID:DSLcgWkqr0202
 >>24 
 あ、さっきのスレでボコボコにされた知的障害者じゃん 
 頭悪いんだから逃げておけばよかったのに(笑) 
 
 >>84うん、「おかしいもんじゃないだろ」といえばおかしいもんじゃなくなるの? 
 俺はおかしいとする根拠を明記して、かつ「小学生」を例えに使うのであれば 
 自然言語が云々という「小学生でもできる〜」事自体を持ち出すことについても反論してるけど 
 論理的な反論が一切見られないけど(笑) 
 >問題の内容は初心者でも十分とける〜 
 うん、わかってるし全く論点でもないのでどうでもいいです 
 アホみたいな例題を出しているので「そんなわけねえだろ」と 
 ツッコミ入れてるだけです長文を書いておいてまともに 
 論理的な反論も出来ないお粗末な脳みそおつかれなおかつソートする 
 プログラムは上の方で書いてるぞ突貫で適当だから検証してないけど、概ねの考え方はあってるでしょ 
29: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:29:42.65 ID:DSLcgWkqr0202
 >>27 
 かいてくれるよ! 
31: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:31:20.19 ID:bMkiE2dE00202
中学生ぐらいかな
32: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:31:46.53 ID:GzpykoUT00202
 >>23 
 はえ〜1週間でこれはすごいな 
 んで、じゃんけんゲームまだか雑魚? 
33: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:32:21.44 ID:DSLcgWkqr0202
 >>31 
 ほおほお、脳みその出来の悪い生ゴミのプライドセンサーに反応して 
 中学生だと思い込みたいだけな気がするけど、思った根拠をどーぞ! 
 
 とくと大人の知性(笑)をみせつけてやろうよ 
34: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:32:59.49 ID:DSLcgWkqr0202
 >>32 
 ほい、さっきのスレ落ちてるけどその間に作ってた 
 
 import random as rd 
 affinity = {“goo”:”choki”,”par”:”goo”,”choki”:”par”} 
 
 def goo_chee_par(user_hand): 
 cpu_hand = rd.choice([“goo”,”choki”,”par”]) 
 print(cpu_hand) 
 if cpu_hand == user_hand : 
 print(“あいこ!”) 
 else : 
 if affinity[user_hand] == cpu_hand: 
 print(“勝利!”) 
 if affinity[user_hand] != cpu_hand: 
 print(“負け・・・🥺”) 
 
 for i in range(10) : 
 user_hand = input(“goo choki parで入力してください! : “) 
 goo_chee_par(user_hand) 
35: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:33:21.12 ID:bMkiE2dE00202
 >>33 
 猿並みの煽り耐性だな 
36: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:33:23.57 ID:paTDLmPiH0202
 出来ないのね… 
 うん、いいんだよ、イッチは悪くない 
37: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:34:06.02 ID:QD7S9GBH00202
 わざわざ過去スレ引っ張ってコピペする時間あるならバブルソートしらべてコピペしながら理解しようぜ 
 そんな言い訳ばっかだから雑魚なんだよ 
38: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:34:07.70 ID:4qK358nX00202
 すっげー攻撃的やな 
 生きてて辛くない? 
39: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:34:30.44 ID:DSLcgWkqr0202
 >>35 
 大人は「猿並の煽り耐性だな」と陳腐でなんのユーモアもない 
 拙劣とした切り返しをするのか〜なるほど〜 
 根拠も言語化出来ないみたいだし惨めだね^^よっ、子供おじさん! 
40: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:35:17.11 ID:QD7S9GBH00202
 >>35 
 いいねボタンがあればこれがトップにくるな 
41: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:35:28.77 ID:rXe2emaX00202
この攻撃性だとプログラミングが出来ても働けないのでは…?
42: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:35:40.37 ID:DSLcgWkqr0202
 >>37 
 うん、さっきボコボコにされたのに敗北感が拭えずまたやってきて、 
 前スレのレスに反論されまともに反論もできない生ゴミきっつ〜^^ 
 
 まず俺がなんの言い訳したのかなぁ? 
 あと逃げないで反論してもらっていいでチュかぁ〜? 
 「僕がおかしいと思わなかったらおかしくないもん!」とかホンキで思ってるのお前?wwww 
 馬鹿あるある:根拠がない 
44: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:36:16.47 ID:VR3nbZuR00202
 マジレスするとevalを使わずに電卓を作る 
 多分これで大体なんでも作れるようになるはず 
 知らんけど 
45: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:36:46.25 ID:xb0/wOv100202
レスバしたりコード書いたり大変やな
46: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:36:56.63 ID:DSLcgWkqr0202
 >>40 
 知恵遅れが言い返せなくて悔し紛れの批判レスにいいねボタンかなぁ?^^ 
 馬買ってい居返しが難しくなると論点そらしたり他人にレスし始めるよねぇ〜(笑) 
 
 みっじめ〜(笑) 
47: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:37:10.68 ID:DSLcgWkqr0202
 >>45 
 大変だけど楽しいです〜! 
48: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:37:34.83 ID:DSLcgWkqr0202
 >>4 
 evalってなんだっけ? 
 文字列みたいな感じで入録した計算式をKeiさんしてくれるやつ?よくわからん 
49: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:37:44.25 ID:VR3nbZuR00202
うわやべやべースレにレスしちまった
50: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:38:06.87 ID:DSLcgWkqr0202
 >>49 
 ようこそ!私のチャンネルへ!わーお! 
51: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:38:25.69 ID:w5sAq4Np00202
 うるう年の判定は間違ってたからもうちょい簡単のにして 
 1から1000未満の3か5の倍数の和を求めてくれるか? 
 project eulerの第1問目や 
52: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:38:38.26 ID:lMbJZfV200202
 プログラミングの勉強って数学的な問題とか直接作っても何の使い所もないもんじゃなくてさぁ 
 もっと実際に使う様な実践形式の方が大事じゃないか? 
 例えばxvideosでjapaneseとタイトルについてる動画が1日に何本投稿されてるかの過去5年分の折れ線グラフを作成するツールとかさぁ 
53: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:38:44.27 ID:jyBA/t46r0202
 LISPのインタプリタとか作ってみたらええんちゃう 
 結構簡単にできるで 
54: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:39:18.74 ID:DSLcgWkqr0202
 >>51 
 え、まじで? 
 どこ間違ってた? 
55: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:40:02.03 ID:QD7S9GBH00202
 >>43 
 昇順に並び替えるコードを書けなかった理由に小学生の自然言語処理能力をつらつら並べてたやつがまさにこれだね! 
 すごい、よく分かってんじゃん中学生 
56: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:41:06.49 ID:DSLcgWkqr0202
 >>51 
 three = 0 
 five = 0 
 for i in range(0,999) : 
 if i % 3 == 0 : 
 three += i 
 if i % 5 == 0 : 
 five +=. i 
 
 print(three + five) 
57: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:42:44.24 ID:DSLcgWkqr0202
 >>55 
 うん、どこで俺がそんな事を言い訳にした箇所あった?引用してみて? 
 むしろ「初歩的である」とお前がいったことについて「意味はわかっている」 
 とした上で「その例えがおかしいからおかしいと突っ込んだ」と言ってるほどだけどwwwww 
 
 出来損ないってありもしないことを勝手に妄想して喋りだすよね(笑) 
 
 なおかつ、昇順に並べ替えるコードなら未検証ながら書いてあるって書いてるんだけどな 
 どんだけ遺伝子ゴミだったらこんなお粗末生物生まれるのwwwwwwwwwwww 
 
 
 で、お前の世界では「おかしくない!」といえばおかしくなくなるの?ねえ逃げるの? 
58: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:42:56.67 ID:QD7S9GBH00202
 >>52 
 数学というか、算数レベルすら出来ない奴にどうやって実践的なコードが書けるんだ? 
59: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:43:49.42 ID:DSLcgWkqr0202
 ID:QD7S9GBH00202きゅーん? 
 早く僕が「昇順のプログラムをかけない言い訳として反論した」とする 
 部分の引用と、 
 「小学生というたとえはおかしくない!」という知恵遅れ発言に対する反論に反論してね〜? 
 
 逃げ回ってる当たり自分のアタマが悪いことに気づいてそう(笑) 
 負け認めてるようなもんでしょこれ(笑)自○してこいよ欠陥品(笑) 
60: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:43:50.91 ID:QD7S9GBH00202
 >>57 
 煽り耐性低すぎんか? 
61: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:44:50.80 ID:w5sAq4Np00202
 >>54 
 あのコードだと4で割れてかつ100で割れてかつ400で割れない数にしか言及しないし 
 (2024と打ってもうるう年ですと表示されない) 
 4で割れて100でも割れて400で割れないのはうるう年じゃない 
 例として、2000年はうるう年だけど2100年2200年2300年はうるう年じゃない 
64: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:45:34.47 ID:QD7S9GBH00202
 >>59 
 それに一つ一つ突っ込むのがダサいからやらないけど、少なくともお前が小学生がやっているレベルのことを理解出来ている証明は出来ていないよな。 
67: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:46:54.68 ID:w5sAq4Np00202
 >>56 
 実行してないけどおそらく違う 
 3の倍数かつ5の倍数を重複してカウントしてるやろ 
69: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:47:06.86 ID:DSLcgWkqr0202
 >>61 
 今見返してきたけどだいぶやべえコードかいてるな 
 変な誤謬挟まったっぽいわ 
 サンキュー 
73: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:48:00.20 ID:QD7S9GBH00202
 >>66 
 律儀に答えた上でそのコメントはどんな気持ちなんや、、、 
 しかも、間違ってたしな 
74: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:48:13.40 ID:DSLcgWkqr0202
 >>67 
 3か5ってそういう意味か 
 それなら書いといてくれよ、これ俺のミスなん? 
 
 それなら配列に入れといて重複してる部分を消したあと足せばいいな 
 わざわざ書かないけど難しくないだろうからこれで判定してくれ 
78: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:49:14.47 ID:DSLcgWkqr0202
 やっぱ即席は面倒だな 
 てかこれJupyternotebook起動しながらやったほうがいいな 
 ここに直接打ち込んでるガイジ 
81: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:51:24.62 ID:DSLcgWkqr0202
 >>38 
 一応無視しようと思えば無視出来る 
 ただ楽しいのでレスバ(というか理詰め)してる 
 明らかに無理だと悟ったら見限ってる 
 
 >>41 
 そうかもしれんな 
 まだ学生だけど一応うまくやれてるつもりだけど 
 理不尽な上司とか苦手かも 
82: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:54:09.86 ID:GzpykoUT00202
 >>34 
 はえ〜やるやん 
 ていうかイッチレスバ強いけど煽りすぎやろ 
 内容で勝ててても負け判定されるで 
83: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:55:07.61 ID:DSLcgWkqr0202
 >>82 
 負け判定って要は「俺はどちらの方の味方につくか」でしょ大体 
 大抵根拠述べられてないし判定してるやつ自体がバカっぽいのでどうでも美くね 
 
 お褒めの言葉ありがとう 
85: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:57:49.35 ID:GzpykoUT00202
 >>84 
 多分お前の言ってることのが正しいけど 
 はたから見たら発狂してるように見えるからあんまり煽らんほうがええよ 
86: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:58:37.83 ID:DSLcgWkqr0202
 >>85 
 まあオーディエンスは鼻につかない方の味方につくからな〜 
 でも煽りはやめませ〜ん! 
87: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 03:59:02.03 ID:DSLcgWkqr0202
問題こないかな〜
88: 風吹けば名無し 2023/02/02(木) 04:01:20.39 ID:DSLcgWkqr0202
問題募集!



