1: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:22:22.29 ID:Mr6Z2vTd0
 簡単とか言ってたやつ
 騙したね 
2: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:23:47.33 ID:J4Wgz98C0
 簡単簡単
 ほんとほんと楽チーン😊 
3: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:25:23.19 ID:Mr6Z2vTd0
 >>2
 大っ嫌い 
4: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:26:26.10 ID:jCSJdDzq0
 今の情報学部って言語何からやるんや 
昔ながらのCから?それともPython?
5: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:26:45.94 ID:/23/1l4r0
 習ってる言語は何? 
7: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:27:30.78 ID:wY23zj1Z0
 ポインターさえやらなきゃOK 
8: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:27:33.29 ID:Mr6Z2vTd0
 ここまで向き不向きあるものだとは思わなかった 
10: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:29:16.81 ID:VcGVcfouM
 給料高いプログラム書かない仕事に就きたいなら学生時代にプログラムをたくさん書け 
本格的なゲーム2、3個作るくらいやっとけばいい
12: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:31:48.05 ID:/23/1l4r0
 Python先に習うのか そのふたつだとCからがいいのに 
13: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:31:59.01 ID:wY23zj1Z0
 適正あるやつが1時間で書けるロジックが
 向いてないやつが1日かけても完成しないのなんやろな
 しかも1時間で書けるやつも職場にいくと凡人だったりするっていう 
14: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:35:00.37 ID:jCSJdDzq0
 Pythonからやるんか
 C学ぶと計算機の仕組みも理解しやすいからおすすめやな 
15: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:36:41.62 ID:sr5+6GCla
 情報学部はプログラム書く側やなくて管理する側行く方がええ
 仕様書通りにコード書くのなんかぶっちゃけ誰でもええし給料やっすいつまらん仕事 
フリーランスとかゲーム会社行くなら別やが
なんjに限らずなぜかコード書く側に行きたがるのが多い
16: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:39:28.74 ID:WhfT6Se80
 ワイのときはJavaとCやったわ
 さすがにオワコンかな 
17: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:40:23.31 ID:7o4aaoA70
 フローチャートとそんな変わらない 
20: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:45:58.95 ID:WO34zWvT0
 もうAIがコード書いてくれる時代みたいだから
 下層プログラマーはこれからリストラじゃね 
23: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:49:42.71 ID:YlEaADQpM
 簡単なアルゴリズムでも大苦戦
 糞みたいなコードでアプリ作ってたワイがなんだかんだ大手の社内SEやっとるしそんなもんやと思う 
24: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:51:07.18 ID:TUnCoqWB0
 具体的にどこで躓いてるんや? 
25: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:51:22.16 ID:TUnCoqWB0
 基礎で躓いてるならお前もう無理やで 
26: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:52:20.87 ID:aHIqkV4Ya
 プログラミング自体はくそ簡単じゃん覚えることマジで少ないし
 アルゴリズムすぐに頭の中で組めるかどうかや、理屈の塊を意識しろ 
27: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:53:24.41 ID:CIbx9Q1M0
 情報理論とかいう謎学問
 75年前からこんなん始めるなんて先見の明ありすぎや 
29: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:55:14.50 ID:sGbr9FUvd
 >>20
 そんなんゲーム作るのにUnityわかれば完璧いうてるようなもんやろ 
 細かい計算制御は自力やないと難しいやし
 バランス調整は人力やで 
30: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:55:40.40 ID:2UeyxRKd0
 >>27
 エントロピーとかいう謎概念がいまだにふわふわしてるわ
 機械学習でゴリゴリ登場する模様 
31: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 04:56:31.45 ID:4dLuZOa60
 ぐうわかる 数学とか化学と違って大学からみんな同じスタートやから安心してたけど向き不向きデカすぎや 
35: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:00:06.68 ID:WO34zWvT0
 >>29
 だから底辺だけだって
 “本物”はどんな時代でも生き残れるさ 
 >>32
 最近github copilotがサービス開始して炎上してたじゃん 
36: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:02:42.80 ID:sGbr9FUvd
 >>35
 すまんな底辺の底が噛み合ってなかったわ 
37: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:03:04.53 ID:69DkufzY0
 >>31
 > 大学からみんな同じスタート
 最近のガチ勢は中高生からプログラミングしているぞ 
38: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:06:32.54 ID:sGbr9FUvd
 >>31
 全く新しい外国語覚えるようなもんやし
 大学からじゃ頭の柔らかさで差がでるやろ 
40: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:07:04.86 ID:5F+YfkmU0
 イッチがオッサンになるころにはAIがやっとるぞマジで 
42: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:11:20.88 ID:sGbr9FUvd
 コードの理解し易さと
 コードの高速化が逆になるけな 
痛し痒しや
44: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 05:19:22.12 ID:PNccH/7R0
 情報学部って何学ぶんや?
 レジスタの仕組みとか? 



